キッチン ご紹介『Web内覧会⑤ キッチンボード』 

キッチン
キッチンの使い勝手と掃除を考えたら、結果の成功と失敗

キッチンボードは、収納力が必要。

キッチンには、収納力は必須。
そして、シンプルに収納したい。そして使いやすいものを作りたい。

そう考えたら、電子レンジやポット炊飯器など家電を置くスペース。
食器や鍋なども収納したい。
後で、ホームセンターなどで収納グッズを買いたくなかった。

収納に困りたくないので、とにかくたくさんの収納スペースを作りました。

日々の生活で終われ一番整理整頓が難しい場所だと私は思ってます。

家電のサイズは未来のサイズを予測して

家電のサイズは、今のサイズだけではダメだろうな~と考え結構奥行きを作りました。
オーブンレンジも炊飯器もポットも家電類進化してると同時に大きくなってる。
今は、まだ昔の一人暮らし用のを二人暮らしなのでそれを使ってますが、
電気屋さんでみると大きく感じます。
キッチンボードには置く予定のオーブンレンジの奥行をラクにおけるサイズにしました。

家電のサイズは、買い替えるとどうなるかを予測しておかないと後悔します。
取り扱い説明書に記載のあるサイズをみて、
それが電気のコードの分や取っ手の部分もサイズに入っているかなどです。

冷蔵庫のサイズはまず、万が一大きいものが必要になったらと考えると置く場所の確保も未来のサイズです。
扉の開け閉めの動作のスペースも必要。
サイズは、慎重に考えないと必ず後悔します。

キッチンのコンセントの数

キッチンは家電が多い場所です。
コンセントはどうせならとたくさんつけてもらいました。
なので、コンセントには困ったことはありません。

ボード側に置くだけで、
レンジ・炊飯器・ポット・トースターなど他にもあると思います。
建築中には、このコンセントは何に使うのかを付箋でも貼っておけばいいと思います。

電気量も気を付けないといけない場所です。

キッチンボードの引き出しタイプ

キッチンボードは、すべて引き出しタイプにしました。
開き戸のタイプは、作りませんでした。
日常の使い勝手は、とても便利で、開けると一目で見渡せます。

全て引き出しにするときは、深いタイプの引き出しも必ず必要です。
欲しくなります。
パスタは、立てて収納できるぐらいの深さあると便利です。

便利ですが、引き出しを開け閉めすると食器が動きます。
ゆっくりと閉めてはいるのですが、動きます。
食器の下に、食器棚シートを敷き詰めてあるのが動くようです。
これは、改善の余地はありそうです。

あと、まだ使用し初めて3か月しか経過してませんが、
引き出しのスムーズに開け閉めするためのレールがずっと壊れないで使用できるか
少し不安です。
どの食器棚でもだろうと思いますが・・・

ゴミ箱のスペース

ゴミ箱のスペースが、使用しにくいです。
ゴミ箱が多分ダメなんだろうと思います。
足元のペダルを踏んで蓋が開くタイプの物です。
開けると、キッチンボードの天板にバーンと音を立ててぶつかります。

ゴミ箱なにかいいのないかな~と見てるのですが、
一目ぼれゴミ箱がまだ現れません。

ゴミ箱の上は、うちのネコが私の料理をする間座ってずっと見つめてます。
足にまとわりつくので邪魔だと言ったら、この場所にいる事にしたようです。
なので、ゴミを捨てたいときはネコに許可を取らないといけません。

キッチンは良くしゃべる

キッチンは、音が結構してますし良くしゃべります。

食器洗浄機は、静音設計です。
昼間は大丈夫ですけど、夜静かにリビングで映画など見てると気になります。
ある程度の距離はとってあり、
リビングとは直接直結してないのですが、一つの空間で仕切りはしてません。

キッチン照明 

料理をするときに手元が明るくて料理はしやすいようになってます。
設計士の方が考えてくれました。
不満がないのですが・・・・

キッチンボード側にも明るさが欲しいと感じています。
作業をするのは、昼間だけではないです。

システムキッチン側は、明るいですが反対に向いて作業をすると暗いのです。
作業ができないわけではないが暗いです。
コンロ側もコンロの電気をつければ問題はないのですが、
コンロを使っていない時は暗いです。

後は、照明の色です。
おしお家は、なんとなくオレンジ色の光ですが、
料理のホントの色がわかりにくいと思いました。

キッチンボードとシンクの幅

我が家は、ぐるりと一回り出来るようにオープンアイランド型です。
シンクや作業台はキレーに見えます。
我が家は、お客さんが多いので大人数でも調理台を囲んで作業が出来ます。
ぐるりと回ることにより、行き来するこに不便は感じません。

いつもは一人で調理台を使っています。
食器洗浄機から後ろを振り返り、キッチンボードの引き出しを開けて片付けることができる距離。
これが、一番今のところ私に便利な幅でした。

ある程度の作業の動作をシミレーションしてみないと自分に合った幅はわからないので、
創造してみる事おすすめします。